BLOG ブログ

スタイリッシュな家づくりのポイントとは?外観から内装まで解説!

2023.11.29

住まいの発見館会社ロゴ

デザインやスタイルに敏感な人々にとって、家はただの居住空間ではありません。
それは、自分自身の価値観やセンスが反映される、1種のアート作品でもあります。
この記事では、そんな人々が求めるスタイリッシュな家づくりのヒントを多角的に探求し、具体的なデザインの例を通じて、理想とする家づくりのビジョンを明確にする手助けをします。

◻︎スタイリッシュな家の外観デザインの秘訣

1.機能美を追求する

外観デザインの魅力は、各部位の「機能美」によって高まります。
開口部は広く設け、不要な面はシンプルに整えることで、外観がすっきりと見えます。
軒を出す場合は長く出し、不要な面は軒ゼロにするなど、各部位の役割を明確にすることが重要です。

2.目立たせない工夫

家のデザインを邪魔するような要素、例えば雨どいや室外機の配管は、目立たないように工夫が必要です。
外壁を少し凹ませることで、これらの要素を目立たせないようにする方法もあります。

3.外壁の色選び

外壁の色は、黒やグレーと白のモノトーンを基本に、2~3色に抑えるとスタイリッシュな印象になります。
それぞれの「箱」を塗り分けることで、外観に凹凸とリズムを生み出します。

4.窓の配置

窓は、内装だけでなく外観にも影響を与えます。
窓を整然と並べて配置することで、外観がスタイリッシュに見えます。
窓枠の色も、壁の色に合わせることで、全体の調和が生まれます。

◻︎スタイリッシュな家の内装と間取りのコツ

1.視線が抜ける空間

間取りは、細かく区切らずに「視線が抜ける空間」を作ることがポイントです。
廊下を作らず、長い距離を見渡せる空間を確保することで、開放感が生まれます。

2.窓の高さ

掃き出し窓は、天井と同じ高さにすることで、一本の横線を減らし、空間が広がります。
これにより、余計なものをそぎ落とし、シンプルな空間が実現します。

3.内装の色選び

内装の色も、外観と同様にモノトーンを基本に、2〜3色に抑えます。
白を基調に、黒を効果的に使うことで、立体感や奥行きが出て、空間が広く見えます。

4.照明の工夫

照明は、「見せる照明」と「見せない照明」をうまく組み合わせることが重要です。
ダイニングにおしゃれなペンダントライトを選んだ場合、他はダウンライトやスポットライトといった機能的な照明を選ぶと、空間がすっきりとまとまります。

◻︎まとめ

スタイリッシュな家づくりは、外観から内装、間取りに至るまで、多くの要素が絡み合っています。

しかし、その全てが1つの美しい調和をなすことで、理想の家が形になります。
この記事が、あなたの家づくりの参考になれば幸いです。

新築で和室はいるか?そのメリットと多様な活用法を解説!

2023.11.25

住まいの発見館会社ロゴ

新しい生活の舞台を築く際、多くの人々が日本の伝統や文化に心を寄せます。
特に、和室はその象徴とも言える空間であり、現代の住まいにも多く取り入れられています。

しかし、和室があるかどうか分からない方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、和室を設計するにあたっては、そのメリットとデメリット、さらには多様な活用法を紹介します。

◻︎新築で和室がもたらす多面的なメリット

1.汎用性が高い

和室の最大の魅力はその多用途性です。
居間、食事スペース、寝室としても機能するこの空間は、家族のライフスタイルに柔軟に適応します。
座卓と座布団を配置すれば、応接室としても優れた役割を果たします。
その多機能性から、急な来客や家族構成の変化にも対応できるのです。

2.安全性が高い

畳の柔らかさは、特に子育てや高齢者にとって安全な環境を提供します。
多層クッション構造により、転倒時のリスクを大幅に減らします。
この安全性は、お子様が遊ぶ場所や高齢者の居室としても非常に価値があります。

3.リラックス効果

和室の畳やい草には、心地よい香りとリラックス効果があります。
この環境は、子どもの学習スペースとしても有用でしょう。

4.湿度調整能力

畳は湿度調整に優れた素材で作られています。
湿度が高いときには水分を吸収し、低いときには放出するため、室内環境を快適に保ちます。
この機能は、特に日本の高温多湿な気候に適しています。

◻︎和室の多様な活用法!和室はいるかどうか

1.客間としての活用

和室は、訪れるゲストをもてなす場としても優れています。
布団を敷けば、寝室としても使用できるため、多機能な空間として活躍します。

2.高齢者の居室として

和室は、将来的に高齢者が同居する可能性を考慮した場合、非常に適した選択です。
畳の柔らかさと安全性が、高齢者にとって快適な居住環境を作り出します。

3.子どもの遊び場や家事スペース

和室は、お子様が遊ぶ場所や家事をするスペースとしても有用です。
畳の柔らかさは、お子様が安全に遊べる環境を提供します。
また、急な来客時には、ふすまを閉じて見えないようにすることで、プライバシーを保てます。

◻︎まとめ

和室は、その多機能性と安全性、さらにはリラックス効果といった多面的なメリットを持っています。
新築の際に和室を設計することで、これらのメリットを最大限に活かせるのです。

ただし、その活用法は多岐にわたるため、自分たちのライフスタイルに合った方法で和室を取り入れることが重要です。
この記事が、和室の魅力とその活用法についての理解を深める一助となれば幸いです。

UA値で知る!断熱性能の高い家づくりのすすめ

2023.11.21

住まいの発見館会社ロゴ

家づくりを検討中の方の中でも環境への優しさやエネルギー効率の高さを求める方は一定数いらっしゃいます。
そのような方々には、断熱性能とUA値についての詳細な知識を取り入れることが重要です。
そこで本記事では、環境とエネルギーに配慮した家である、UA値が低く断熱性能が高い家のメリットについて紹介していきます。

◻︎UA値とは?断熱性能を数値で理解する

*UA値の基本概念

UA値(外皮平均熱貫流率)は、住宅の断熱性能を数値で示す指標です。
この値が小さいほど、熱が逃げにくく、断熱性能が高いと評価されます。
この数値は、住宅の外皮(屋根、外壁、床など)を通じて、どれだけ熱が逃げやすいかを示しています。

*UA値の計算方法

UA値は、「UA値=建物の熱損失量の合計÷外皮面積」という計算式で求められます。
具体的には、屋根や外壁、床、開口部(窓やドア)などの熱損失量を合計し、それを外皮面積で割ります。
この計算によって、1平方メートル当たりでどれだけの熱が逃げるかが明らかになります。

・熱損失量の詳細
熱損失量は、各部位(屋根、外壁、床など)の「U値(熱貫流率)×面積×温度差係数」で算出されます。
U値は、その部位がどれだけ熱を通しやすいかを示す数値です。
温度差係数は、隣接する空間からの影響を加味し、その熱損失量を補正するための係数です。

・外皮面積の算出
外皮面積は、外気と室内の温度環境が変わる部位(屋根、外壁、開口部、基礎等および土間床)の面積を全て合計して求めます。
この面積が大きいほど、熱損失が多くなり、UA値が大きくなる可能性があります。

◻︎UA値が低いとどうなる?断熱性能の高い家のメリット

1.快適な室温を一年中保持

UA値が低いと、断熱性能が高くなります。
その結果、暑い夏も寒い冬も、室温が一定に保ちやすくなり、生活が快適になります。
外から帰ってきた瞬間に感じるその心地よさは、まさに至福の瞬間です。

2.ヒートショックのリスク軽減

断熱性能が高い家では、部屋と部屋、または部屋と外気の温度差が少なくなります。
これにより、ヒートショックのリスクが減少します。
特に高齢者にとっては、この点が非常に重要です。

3.光熱費の節約

断熱性能が高いと、冷暖房の効率が上がります。
その結果、光熱費が削減され、家計にも優しいです。
この節約効果は、長期的に見ても非常に大きなメリットとなります。

4.CO2削減と環境への貢献

高い断熱性能は、CO2削減にも貢献します。
これは、地球温暖化防止にも繋がり、環境に優しい住まいと言えます。
国際的にも、このような省エネ住宅の普及が進められています。

◻︎まとめ

断熱性能とUA値に関する知識は、環境に優しい住まいを実現するために不可欠です。
UA値が低い家は、快適な室温、ヒートショックのリスク軽減、光熱費の節約、そしてCO2削減といった多くのメリットを提供します。
この記事を通じて、その重要性と具体的なメリットについて理解を深めていただければ幸いです。

クロス色で部屋の印象を変える!心理効果と部屋別おすすめ選び方

2023.11.17

住まいの発見館会社ロゴ

自分の住空間は、日々の生活の舞台であり、その色や模様一つ一つが心地よさや気分に影響を与えます。
特に壁のクロスは、その影響力が大きい要素の一つです。
今回は、クロスの色や模様が部屋の雰囲気に与える影響と、それによってどのように心地よい空間を作れるのかに焦点を当てて解説します。
この記事が、あなたが理想とする住空間を創造する一助となれば幸いです。

◻︎クロス色の心理効果とおすすめの選び方

1.ホワイト系の心理効果

ホワイト系のクロスは、部屋を明るく広く見せる効果があります。
この色は、特に光が届きにくい部屋や、清潔感を強調したい空間に最適です。
また、白色は他の色との相性が良く、多様なインテリアと調和します。
蛍光灯の白い光を当てると、その白さが一層際立ち、部屋全体が明るく感じられます。

2.グリーン系の心理効果

グリーンは自然と調和を象徴する色であり、目に優しく心を落ち着かせます。
特に、和室には和紙モチーフのクロスが相性が良く、木製の家具とも調和します。

また、濃いグリーンはアクセントクロスとしても使用され、寝室やトイレにおいて落ち着きとおしゃれな印象を与えます。
このように、グリーン系のクロスは多様な空間でその効果を発揮します。

3.ブルー系の心理効果

ブルーは落ち着きと清潔感を与える色です。
海や空をモチーフにしたデザインは、特に子ども部屋やリラックスしたい空間に適しています。
心地よい安定感を与えるため、多くの人々に愛されています。

4.イエロー系の心理効果

イエローは知性と明るさを象徴する色であり、特に光が少ない部屋には最適です。
食欲を増進させる効果もあり、ダイニングやキッチンにも適しています。
また、花や植物をモチーフにした模様は、部屋全体を明るく元気な印象に変えます。

◻︎部屋別!クロス色の選び方とコーディネート例

1.リビングのクロス選び

リビングは家族が集まる場所であり、そのためには居心地の良さが求められます。
オフホワイトやベージュ系の色、そしてシンプルな柄が最も適しています。
これらの色と柄は、カーテンや家具とも調和しやすく、長い期間飽きずに使えるでしょう。

2.ダイニングのクロス選び

ダイニングは食事を楽しむ場所であり、そのためには食欲を増進させる色が適しています。
レッド系やオレンジ系、暖かみのあるイエロー系がおすすめです。
また、リビングとつながっている場合は、同じクロスを選ぶことで空間に統一感を出せます。

3.キッチンのクロス選び

キッチンは個々の好みに応じて、暖色系で落ち着いた雰囲気にも、パターン模様で個性的な空間にもできます。
特に、システムキッチンの色と合わせると、よりまとまりのある空間が生まれます。

4.トイレのクロス選び

トイレは落ち着きのある空間が好まれます。
落ち着きのある空間にするためには、ホワイトよりも少し色が入ったクロスが適しています。
また、柄物を選ぶ場合は圧迫感を与えないように小さいものを選ぶと良いでしょう。

◻︎まとめ

クロスの色や模様は、それぞれが持つ心理効果と部屋の用途によって最適な選び方があります。
この記事を参考に、自分自身の理想とする住空間を創造してみてはいかがでしょうか。
心地よい空間は、日々の生活をより豊かにしてくれるでしょう。

薪ストーブに火入れをしました!

2023.11.13

10月は上旬すごく暑かったですが、だんだんと朝晩冷えるようになってきましたね!
日中はまだまだ暑いです💦

先月掃除した薪ストーブに火入れをしました!
息子も興味津々♪

久しぶりに着けるので、薪は少量で。
やっぱり火はいいですね!

久しぶりの火入れは順調でした♪
掃除の際部品をバラバラにしたので、火入れはちょっと緊張します。
それからは、朝ちょっと肌寒いかな?と思ったら起きてすぐ火を入れています。上でお湯も沸かせるので便利です笑
暖房もまだ今シーズンはつけていませんが、薪ストーブのおかげで快適に過ごせています♪

息子は9ヶ月になったので、ファーストシューズデビューしました!
家の中では猫と遊んだり、つかまり立ちしたりして遊んでいます。

外では家の前の人工芝の上をハイハイしたり、支えられながら歩いたりしています。
寒くなる前に、外でたくさん遊んであげたいです♪

スポーツの秋!我が家でやってるスポーツをご紹介

2023.11.13

やっと秋めいてきましたね。

そこで今回は、「スポーツの秋」ということで、我が家でやってるスポーツをご紹介します。

秋空がきれいです

庭でアプローチの練習です。

家の中ではパター練習。

ボールが自動で返球されるので、便利なパターマット。

卓球も楽しいです!

長男が帰って来た時、ダイニングテーブルを卓球台に変身させて、いざ勝負です。

また別の日は、親戚を交えて白熱して、軽く汗をかきます💦

過ごしやすい季節になりました😊

2023.11.13

一日一日と 涼しくなってきたので

ももちゃんには、とーっても過ごしやすい時期がやってきました😊

お外で穴掘りをしたり

住まいの発見館さんのレンガプレゼント企画で頂いた

レンガ貼りのお手伝い?

おじゃま虫?🤣𐤔をしたりと週末は家族みんなで楽しんでいます😆

ももちゃんはあまりはしゃぎすぎると

眠たくなって目がとろーんとしてるな~と思うと

グーグーいびきをかいて寝ています🤣𐤔

来月の1130日はももちゃん1歳の誕生日です🎂

ワンチャン用の🎂を買ってお祝いだね💕︎

楽しみにしててね~🤤💛

そして!お庭のフェイジョアの木に初めて実がつきました😆

パッションフルーツも大きな実が何個も!!!

収穫が楽しみです😊

去年のハロウィンかぼちゃの種から大きな🎃も出来たし

今年の秋は実りの秋になりました~😊😊😊

家づくりで後悔しない!「家づくりで良かったこと」の実例とその理由

2023.11.13

住まいの発見館会社ロゴ

家づくりは、一生に一度か二度の大きな決断と言えるでしょう。
その過程は多くの選択肢と情報で溢れ、時には圧倒されることもあります。
本記事は、そんな家づくりの道に迷いがちな方に向けて、失敗を避け、成功へと導くヒントを提案します。

◻︎家づくりで取り入れて良かったこととは?

1.リビング横に和室を設置する

リビングの隣に和室を設置することで、空間が一気に広がります。
特に、子育て中の親にとっては、親の目が届く範囲でお子様たちを遊ばせるのに便利です。
和室があることで、家族のコミュニケーションも活性化する可能性が高まります。
急な来客時には、和室の仕切りを閉じることで、おもちゃで散らかった部屋を瞬時に隠せることもメリットの一つです。

2.段差を少なくする

家の中で段差が少ないと、小さなお子さまや高齢者も安心して移動できます。
また、段差が少ないことで、つまずきや転倒といった事故のリスクも減少します。
特に、お子様が家の中で走り回ることが多い場合、安全性が高まります。
段差がないと、大きな荷物を持っていても、スムーズに移動できるので、日常生活が快適になるでしょう。

3.コンセントを多めに配置する

近年、スマートフォンやタブレットなど、電子機器の使用が増えています。
コンセントが多いと、これらの機器をストレスなく使用できます。
また、家具の配置に制限がかからず、インテリアの自由度も高まり、電源タップを使用する必要がなく、見た目もスッキリとするでしょう。

◻︎家づくりする前にやってて良かったこととは?

1.住宅会社のカタログをたくさん見る

住宅会社のカタログを多用することで、自分好みの家づくりがしやすくなります。
具体的な家づくりのイメージがわかる写真や、家の性能、技術的な仕様が理解できます。
また、自分が気づいていない新しい間取りや設備に出会える可能性もあるでしょう。

2.経験者の意見を聞く利点

家を建てた経験がある人からのアドバイスは、非常に貴重です。
自分が気づかなかったポイントや、失敗を避けるためのヒントが得られます。
多角的な意見を聞くことで、より最適な選択が可能になるため、積極的にアドバイスを求めると良いでしょう。

◻︎まとめ

家づくりは、多くの選択と判断が求められる重要なプロセスです。
この記事で紹介したポイントを参考に、失敗を避け、成功に近づくための一歩を踏み出しましょう。
賢い選択をするためには多くの情報と、それをどう解釈、適用するかが鍵となります。
そして、家づくりは1人ではなく、家族、専門家、そして経験者の意見を取り入れ、多角的に考えることが成功への近道です。

シロアリに強い木材を選ぶためには?科学的根拠と予防対策を紹介!

2023.11.09

住まいの発見館会社ロゴ

家を建てる計画を抱える人々、またはすでに家を所有しているがシロアリ対策に頭を悩ませている方々もいらっしゃるでしょう。
品質と耐久性にこだわりを持つ方に、シロアリに強い木材の選び方とその科学的根拠、さらには予防対策を解説します。
この記事を通じて、長期的な安心感と資産価値の維持に貢献する知識を手に入れていただければ幸いです。

◻︎シロアリに強い木材の科学的根拠

*耐蟻性とは何か

耐蟻性とは、木材がシロアリに対してどれだけ強いかを示す指標です。
ヒバやイヌマキ、シタン、チークなどが高い耐蟻性を持つ樹種として知られています。
この耐蟻性は、進化の過程でシロアリに対する抵抗性を持つ物質を生合成する能力を獲得した結果、現代に至るまで生き残っている樹種に多く見られます。

*ヒノキチオールの力

ヒノキチオールは、ヒバなどから採取できる精油成分で、多くの細菌や真菌に対して抗菌作用を持っています。
この成分はシロアリの駆除剤にも利用されており、木材が生きている間はシロアリに食害される可能性が低いとされています。

しかし、木が枯れてしまうとこの成分が減少し、シロアリに食べられるリスクが高まります。

◻︎シロアリに強い木材でも必要な予防対策

1.湿気と風通しの管理

シロアリは湿気の多い場所を好むため、湿気を抑制し、風通しを良くすることが重要です。
特に、シロアリが嫌う木材を使用していても、湿気や風通しの管理が不十分だと被害に遭いやすくなります。
また、多湿で風通しが悪い部分にはシロアリが発生するだけではなく、カビが発生する可能性もあるので注意しましょう。

2.不要な木材の廃棄

家の周りに不要な木材を放置すると、シロアリがその木材を足がかりにして侵入する可能性があります。
段ボールや切り株も同様に、シロアリの侵入経路となる可能性があるため、早急に除去する必要があります。
また、家の周りに木材を放置しておくとその木材をシロアリがすみかとする可能性もあります。

3.壁や床の補修

シロアリは壁や床のひび割れから侵入することがあります。
早めに補修を行い、シロアリの侵入を防ぐことが重要です。

◻︎まとめ

シロアリに強い木材の選び方とその科学的根拠、さらには予防対策について解説しました。
耐蟻性の高い木材を選ぶことは重要ですが、それだけでは不十分であり、湿気や風通しの管理、不要な木材の廃棄、壁や床の補修など、総合的な対策が必要です。
この記事が、あなたの家づくりやシロアリ対策に役立つ一助となれば幸いです。

家でのパントリーは本当に必要か?メリットやデメリット必要な方を紹介!

2023.11.05

住まいの発見館会社ロゴ

家の収納スペースに頭を悩ませる方々の中にはパントリーが必要かどうかを判断できないという方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、パントリーのメリットとデメリットを明らかにし、その活用法を探ります。
あなたがパントリーを設置するべきか、それとも他の選択肢を探すべきか、この記事で見つけ出しましょう。

◻︎家でのパントリーのメリットとデメリットとは?家でのパントリーは本当に必要か?

1.収納力の大容量

パントリーの最大の魅力は、その収納力にあります。
食料品から調味料、日用品まで、生活に必要なアイテムを一箇所に集約できるのです。
この結果、キッチンはスッキリとし、心地よい空間が広がります。
在庫管理も一目瞭然で、家族全員が何がどこにあるのかを瞬時に把握できます。

2.スペースの制約

大容量が仇となる場合もあります。
広いスペースが必要なため、既存のキッチンが狭くなる可能性が高いのです。
特に、限られたスペースしかない場合は、この点を慎重に考慮する必要があります。

3.管理の難易度

さらに、大容量だからといって無闇に物を詰め込むと、管理が難しくなります。
取り出しにくい状態になると、結局は物置状態に陥ってしまうのです。
このような状況を避けるためには、収納するアイテムを厳選し、整理整頓の習慣を身につけることが重要です。

◻︎パントリーが必要かどうかの判断基準とは?

1.ライフスタイルの適合性

パントリーの有用性は、あなたのライフスタイルに大きく依存します。
まとめ買いを頻繁に行う、家庭菜園をしている、家事を家族で分担したいといった場合は、パントリーが非常に便利です。

2.キッチンの現状

キッチン内での収納がすでに完璧な場合や、手の届く範囲に必要なアイテムが収まっている場合は、パントリーの必要性は低いでしょう。
このような状況では、パントリーは単なる余計なスペースとなり、逆に効率を損なう可能性があります。

3.家族の協力

パントリーがあると、家族全員が物の位置を把握しやすく、家事の負担が減ります。

しかし、これは家族が協力的である場合に限ります。
協力が得られない状況では、パントリーの存在意義が薄れてしまう可能性も考慮に入れましょう。

◻︎まとめ

パントリーは、その大容量の収納力でキッチンをスッキリさせる一方、スペースと管理には注意が必要です。
ライフスタイルや家族の協力度によって、その必要性は大きく変わります。
この記事を参考に、あなた自身がパントリーを設置するべきか、他の選択肢を探すべきかを判断してください。
最適な収納方法で、快適な生活空間を手に入れましょう。

完成見学会

ちば家博コンセプトハウス

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード