BLOG ブログ

2度目のお正月を迎えました。

2024.01.26

そして我が家は、2度目のお正月を迎えました。

災害などがあり、心の痛むお正月とはなりましたが、いい一年となりますよう、明るく前向きに頑張ります。

12月は大掃除を頑張りました!

2024.01.16

12月は大掃除を頑張りました!

子供が寝ている間にトイレ掃除、
床の水拭きとワックスがけをして、気持ちもスッキリ!

薪ストーブ周りはいつも木くずで汚れているので、ある程度掃除しました。笑

気持ちよく新年を迎えることができました!

息子がウッドデッキに出してある猫のケージに入っていったので、パシャリ。

あっという間にどんどん歩けるようになって、
色んなところに行くので目が離せません!!

薪ストーブは扉のパッキンがそろそろ傷んでいたので交換しました。

密閉性が新品のように戻り空気のコントロールがしやすくなりました!

そのおかげか、夜に焚いた薪ストーブに熾火が朝まで残っていました。

朝もほんのり暖かくて、着火剤いらずで火をつけることができました!

ももちゃんの1歳のお誕生日でした🎂

2024.01.04

こんにちは😊

最近凄く寒くなって来ましたね⛄️
桃太郎くん(ももちゃん)には最高の気温です!


毎日大喜びでお庭で遊んだりお散歩したりしています🐾

去年はまだももちゃんを迎えていなかったので
とても暖かいお家で半袖生活をしていましたが!

今年は暑いのが苦手なももちゃんの為にエアコンをつけずに頑張っております(頑張る)

外気温が5℃の時エアコンをつけなくても
部屋の温度はだいたい18℃ぐらいなので助かります🙏

先月の11月30日はももちゃんの1歳のお誕生日でした🎂

皆でお祝いパーティーをしてBBQではお肉を食べ🍖🍗
わんちゃん用の🎂も食べ
満足そうなももちゃんでした(えへへ)

お散歩ではたくさんのわんちゃんの🐶お友達もできたし
「桃太郎くん居ますか〜 遊ぼ〜」って小学生も遊びに来てくれるし
地域の皆様に可愛がって貰って
よかったね🫶

これからクリスマス🎅やお正月🎍🌅🎍
イベントたくさんあるけど 一緒に楽しもうね〜🐶❤️

実家の近くに住むメリットとデメリットを知って理想の親子関係を築こう!

2024.01.02

住まいの発見館会社ロゴ
若い夫婦や子育て中の家庭が直面するのは、親のサポートを受けつつも自立した生活を求めるジレンマです。
近年、このバランスを見つけるため、実家の近くに住む選択をする人々が増えています。
今回は、この生活スタイルがもたらすメリットとデメリット、そして親との適切な距離感を保つための方法を紹介します。
 

□実家の近くに住むメリット

 
1:育児と家事のサポート
 
実家の近くに住む最大のメリットは、育児や家事でのサポートしてくれやすいということです。
特に共働き家庭にとって、この支援は大きな負担軽減となります。
 
しかし、実家近くに住んでいれば、急な病気やトラブル時にも親の存在は心強く、日々の不安を和らげる要因になります。
 
2:同居のデメリットを回避
 
同居はしばしば生活スタイルの違いやプライバシーの問題を引き起こします。
同居すると、生活スタイルが違うことでストレスが溜まったり、喧嘩の原因になったりしますが、同居ほど距離が近くないので、同居が苦手という方にもおすすめです。
実家の近くに住むことで、親との良好な関係を保ちつつ、必要な時だけサポートを得られるのです。
 
3:住み慣れた街での安心感
 
実家近くに住むということは、住み慣れた地域で暮らすことを意味します。
土地勘があることは、日常生活において大きな利点となり、親だけでなく地域社会とのつながりも深められます。
 

□実家の近くに住むデメリットとその対策

 
1:親からの過干渉
 
実家が近いと親からの過干渉が問題になることがあります。
過干渉のせいで親との関係が悪くなるというリスクもあります。
こうした問題を避けるためには、親との明確な境界線を設定し、必要な時以外はお互いのプライバシーを尊重することが重要です。
 
2:将来の介護問題
 
親が高齢になると介護の問題が浮上します。
この問題を避けるためには、家族間で早めに話し合い、介護に関する計画を立てておくことが大切です。
これは、兄弟間のトラブルを防ぐためにも重要です。
 
3:夫婦関係への影響
 
親との関係が夫婦関係に影響を及ぼすこともあります。
このため、夫婦間のコミュニケーションを大切にし、問題が生じたときは早めに解決策を探る必要があります。
 

□まとめ

 
実家の近くに住む選択は、育児や家事のサポート、住み慣れた街での安心感など多くのメリットがありますが、親からの過干渉や介護問題、夫婦関係への影響などさまざまなデメリットも存在します。
これらのポイントを理解し、適切な距離感を保つことで、より充実した家庭生活を送れるでしょう。

18畳のリビングを広く見せる!家具配置と色使いのコツで快適空間を実現!

2023.12.29

住まいの発見館会社ロゴ
新居を構えたばかりの家族や、リビングの模様替えを考えている方々には、特に18畳のリビングスペースをいかに効果的に使うかが重要なテーマです。
広々としたリビングは多くの可能性を秘めており、適切な家具の配置と色使いで、その魅力を最大限に引き出すことが可能です。
本記事では、18畳のリビングをより広く、快適に見せるための具体的な方法を紹介します。
 

□18畳のリビングを広々と見せる配置と色使い

 
18畳のリビングは自由度が高く、創造性を発揮するのに最適な空間です。
 
しかし、家具の配置や色使いによって、その印象は大きく変わります。
以下のポイントを参考に、広々とした快適なリビングを実現しましょう。
 
1:大きな窓で開放感を創出
 
大きな窓を設けることで、自然光がたっぷりと入り、リビングに開放感をもたらします。
また、外の景色を楽しむこともでき、空間に深みと広がりを与えます。
 
2:ソファ前にテーブルを置かないレイアウト
 
リビングを広く見せるには、ソファ前にテーブルを置かないことが効果的です。
代わりに、サイドテーブルをソファ横に配することで、スペースを有効活用しながら、広々とした印象を維持できます。
 
3:色の選び方で空間を広く見せる
 
膨張色(白)や後退色(青)を用いると、部屋が視覚的に広く見えます。
壁や天井を明るい色にすることで、光を反射させ、リビング全体を広々と見せる効果があります。
 

□18畳LDK向けの家具レイアウト術

 
18畳のLDKでは、家具の配置がリビングの印象を大きく左右します。
以下のテクニックを駆使して、より広々としたLDKを実現しましょう。
 
1:ソファで空間を上手に区切る
 
ソファを使用して、LDK内の空間を効果的に区切ります。
これにより、部屋全体にメリハリをつけるとともに、広さを感じられるレイアウトが可能になります。
 
2:視線の抜けを感じさせる配置
 
家具を配置する際は、視線の抜けを重視します。
例えば、テレビやソファを部屋の長辺に沿わせて配置することで、リビング全体がスッキリと見え、広がりを感じさせます。
 
3:家具の数を最小限に絞る
 
必要最低限の家具に絞ることで、空間が広々と感じられます。
特に大きなリビングでは、家具を選ぶ際にサイズや配置に注意を払いましょう。
 

□まとめ

 
この記事では、18畳のリビングを広々と見せるための家具の配置と色使いのコツを紹介しました。
大きな窓の設置や、ソファ前にテーブルを置かないレイアウト、色の選び方が重要です。
また、家具のレイアウトでは、空間を効果的に区切る方法や、視線の抜けを意識した配置がポイントです。
これらのアイデアを参考に、より快適で広々としたリビングを実現しましょう。

「耐震等級は意味がない?」正しい知識で安心の住まいを選ぼう!

2023.12.25

住まいの発見館会社ロゴ
新築や中古住宅の購入を検討中の方々の中には、地震が多い日本で、安心して家族と生活したいと願う方もいらっしゃいます。
今回は、耐震等級の重要性とその選択がもたらすメリット・デメリットについて解説します。
この情報を活用して、愛する家族を守るための住宅選びの一助としてください。
また、「耐震等級は意味が無い」とお考えの方も、この記事を参考にしてください。
 

□耐震等級は意味がない?基礎知識を学ぼう!

 
1:耐震等級の概要
 
耐震等級とは、地震に対する建物の強度を示す耐震等級です。
この指標は3段階に分けられ、耐震等級1は最低基準、耐震等級2と3はそれぞれ1.25倍、1.5倍の耐震性能を有します。
 
重要な点は、耐震等級の基準が時間と共に進化していることです。
過去の地震から学び、改正が重ねられています。
同じ耐震等級でも、制定年によって性能が異なるため、その違いを理解することは賢明です。
 
2:耐震等級とその変遷
 
耐震基準は1971年、1981年、2000年に大きく改正されました。
例えば、1981年以前の耐震等級1では、震度5程度の地震で大きな損傷を避けることが基準でしたが、現行の基準ではより高い耐震性能が求められています。
改正の歴史を踏まえると、旧耐震と新耐震では明らかな違いがあり、これを知ることは住宅選びの重要な鍵となります。
 
3:耐震等級の誤解
 
「耐震等級は意味がない」という声も聞かれますが、これは誤解です。
耐震等級は、建物の地震に対する強さを数値でわかりやすく示すための有効な指標です。
耐震性能を判断する際の重要な基準となります。
 

□耐震等級3相当の住宅選びのメリット

 
1:地震に強い住宅を手に入れる
 
耐震等級3相当の住宅は、大規模地震にも耐えうる強固な構造を持ちます。
耐震等級1の住宅と比較すると、地震の際の倒壊リスクを低減し、家族の安全を守る確かな選択肢となります。
 
2:認定機関への申請料が不要
 
耐震等級3相当の住宅は、耐震等級3の認定を受けた住宅と同等の強度を持ちつつ、認定機関への申請料が不要です。
この点は、コスト面での大きなメリットといえます。
 
3:売却時の高評価
 
耐震等級3を持つ住宅は、売却時にその価値が高く評価される可能性があります。
地震に強い住宅は、中古市場でも需要が高く、将来的な資産価値を考える上で、優れた選択となります。
 

□まとめ

 
耐震等級に関する正しい理解は、家族を守るための住宅選びにおいて不可欠です。
耐震等級の基本からその進化、耐震等級3相当の住宅選びのメリットを理解し、安心して生活できる家を見つけましょう。
地震の多い日本での暮らしには、この知識が大きな力となります。

新築住宅を考える方必見!オール電化とガス併用のどっちを選ぶ?

2023.12.21

住まいの発見館会社ロゴ
家づくりの過程でエネルギー源の選択は重要な決断となります。
オール電化とガス併用、どちらがご自身の家計、安全性、環境への影響に合致するのでしょうか。
この記事では、それぞれの特徴を比較し、より適した選択をサポートします。
 

□新築住宅ではガスとオール電化どっちがいい?オール電化のメリット

 
オール電化の住宅は、その経済性や安全性、快適性において、多くの魅力を備えています。
 
1:経済的な利点
 
夜間電力を利用するオール電化は、光熱費を大幅に削減できます。
特にエコキュートを活用した給湯や、床暖房などの暖房システムは、長期的な家計の節約に大きく貢献します。
 
2:安全性の向上
 
火を使わない調理方法は、火災リスクを著しく低減します。
さらに、ガス漏れや不完全燃焼による事故の心配もなく、家族の安全を守れます。
 
3:キッチンの清潔さ
 
IHクッキングヒーターは、そのフラットなデザインからお手入れが簡単で、キッチンを常に清潔に保てます。
また、油や調味料の飛び散りも少なく、美しいキッチン空間を維持しやすいという特徴も持っています。
 
4:災害時の安心感
 
オール電化住宅は、非常時にも安全な水の確保や、電気の復旧が早いというメリットがあります。
これにより、災害時の不安を軽減できます。
 

□新築住宅におけるガスのメリット

 
一方で、ガス併用の住宅も多くのメリットを持っています。
 
1:初期費用の節約
 
ガス併用住宅は、オール電化に比べて初期設置コストが低く抑えられます。
また、さまざまな機器の選択肢があるため、費用対効果を考慮しながら最適な設備を選ぶことが可能です。
 
2:調理の自由度
 
ガスコンロを使用することで、火力の調節が自在に行え、幅広い料理に対応できます。
また、直火調理も可能で、料理の幅が広がります。
 
3:快適な水圧
 
ガス併用住宅では、通常、高水圧のシャワーが利用できます。
これにより、快適なバスタイムを実現できるというメリットがあります。
 
4:災害時の柔軟性
 
電気とガスの両方を利用しているため、災害時に一方が使えなくなった場合でも、もう一方を活用することで生活を維持できるという強みがあります。
 

□まとめ

 
オール電化とガス併用、どちらもそれぞれに魅力があり、家計、安全性、快適性の面で異なるメリットがあります。
この記事で紹介した情報を基に、皆さんのライフスタイルや価値観に合った選択をしていただければ幸いです。
新築住宅を建てる際の重要な決断の一助となればと思います。

耐震等級とは?耐震等級相当3のメリットを紹介!

2023.12.17

住まいの発見館会社ロゴ
地震国日本において、家族と資産を守るために、耐震等級3の住宅への関心が高まっています。
地震のリスクを最小限に抑えることは、安心して生活する上で欠かせない要素です。
本記事では、耐震等級3のメリットと、それを活かした家づくりについて、家を建てる予定の人々や家主たちに向けて解説します。
耐震等級3の家を選ぶことで、家族の安全と資産価値の両方を保持する方法について掘り下げていきましょう。
 

□耐震等級3とは何か?

 
1:耐震性能の基準
 
耐震等級は、住宅の耐震性能をランク付けするものです。
震度6強~7程度の地震に対して倒壊しない程度の耐震性を持つのが等級1、等級3はこれより1.5倍の耐震強度を有します。
特に耐震等級3は、消防署や警察署などの防災施設の基準にも採用されているため、より高い安全性が求められます。
 
2:近年の動向
 
自然災害が頻発する昨今、防災意識の高まりを背景に、耐震等級3を標準仕様とするハウスメーカーが増えています。
これにより、より多くの家族が高い安全性を持つ住宅に住めるようになると期待されます。
 

□耐震等級3のメリット

 
1:地震に強い住宅の実現
 
耐震等級3相当の住宅は、大規模地震に対する耐久度が非常に高いです。
これにより、被害のリスクを軽減し、震災後も安心して暮らせる環境を提供します。
家族を守るという観点からも、耐震等級3相当の住宅は非常に有効な選択肢です。
 
2:コストパフォーマンスの向上
 
耐震等級3相当の住宅は、コストを抑えつつも高い耐震性を実現しています。
申請手数料などの節約に加え、住宅ローンの金利引き下げも可能です。
これにより、高い安全性を持ちながらも経済的な負担を軽減できます。
 
3:デザイン性との両立
 
耐震等級3では、しばしば間取りに制約が出ることがありますが、それでもデザイン性を損なわず、快適性とのバランスを取れます。
耐震性とデザイン性の両立は、住宅の質を左右する重要な要素です。
特に家には耐震性のような安全性も欲しいという方も多いですが、デザイン性にもこだわりたいという方もいらっしゃるのでそのような方にもおすすめです。
 

□まとめ

 
耐震等級3の住宅は、地震に強く、コストパフォーマンスに優れ、デザイン性も兼ね備えています。
家族の安全と資産価値の保持の観点から、耐震等級3相当の住宅を選ぶことは、非常に理にかなった選択です。
安心して暮らせる住まいを手に入れるために、耐震等級3の住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

 

子どもなし夫婦の家づくり!2人だけの幸せ空間を手に入れるために!

2023.12.13

住まいの発見館会社ロゴ
子どもなしの夫婦にとって、自分たちだけの空間を作り出す家づくりは、理想と現実を融合させる貴重な機会です。
二人の時間を大切にし、共通の趣味やライフスタイルを反映させた住空間は、日々の生活を豊かに彩ります。
この記事では、子どもなし夫婦が抱く家づくりに対する夢と、それを実現するための具体的なポイントをご紹介します。
 

□子どもなし夫婦の家づくりをする際のポイント

 
1:予算の設定
 
子どもなし夫婦の家づくりにおいて、まず重要なのは予算の設定です。
年収の約5倍程度を目安にしながらも、維持費や固定資産税も念頭に置きましょう。
予算設定は家づくりの土台を形成するため、収入と支出を正確に把握し、無理のない範囲で計画することが大切です。
 
2:理想の居住地を選ぶ
 
次に、住みたい場所の選定です。
エリアの特徴、通勤や通学の利便性、公共施設へのアクセスなど、多角的に考えることが重要です。
 
特に子どもがいない夫婦の場合、自分たちのライフスタイルに合った場所選びが自由度を高めます。
例えば、子学校や保育園、幼稚園などの距離も考慮する必要も無いので幅広い居住地が選択可能です。
 
3:将来的なライフプランを考慮
 
将来の家族構成や仕事のことも含め、長期的なライフプランを考慮することが必須です。
夫婦の働き方やライフスタイルの変化を見越し、柔軟に対応可能な家づくりを心がけましょう。
 
4:夫婦間の優先順位を明確に
 
お互いの希望や譲れないポイントを明確にし、理想の住まいを具体化していくことが大切です。
互いの要望を尊重しながら、理想と現実のバランスを取りながら計画を進めましょう。
 

□子どもなし夫婦が家づくりするメリット

 
1:自由度の高い空間デザイン
 
子どもがいないため、自分たちの好みやニーズに完全に合わせた空間デザインが可能です。
生活感を隠したり、趣味の空間を作ったりと、二人だけの理想を形にしやすくなります。
 
2:家が資産になる
 
家を所有することで、資産としての価値が生まれます。
賃貸住宅とは異なり、長期的な金銭的な投資としての意味合いも大きいです。
 
3:自由な生活スタイル
 
生活音に配慮する必要が少なく、ペットとの共生や友人を招くことも容易になります。
また、老後の生活設計においても、資産としての家は大きな安心材料になります。
 

□まとめ

 
子どもなし夫婦特有のニーズに応える家づくりは、夢を現実にするための予算設定、理想の居住地選び、将来計画の考慮、夫婦間の優先順位の調整が鍵です。
この記事で紹介したポイントを参考にしながら、二人だけの理想の家を実現しましょう。

急に寒くなりましたね…薪ストーブ快適です♪♪

2023.12.12

こんにちは!
急に寒くなりましたね…


11月前半は薪ストーブや暖房なしでも暖かく過ごせましたが、
後半は薪ストーブ必須でした!!

 

実家から薪を持ってきたり、
知り合いの方から薪を譲っていただいたり、忙しく過ごしています。

薪ストーブつけると、猫たちも寄ってきます♪

手作りキャットタワーの上でくつろいだり、
ベビーフェンスの上に乗っていたり。


気ままな猫たちです♪


遠赤外線の効果か、体の芯から温まります♪
燃え盛る炎も綺麗ですが、
炉内の温度が一定を超えたときに空気を絞ることで
また違った炎の表情が見れます。


これはゴーストフレームと呼ばれるもので、
ゆらゆら揺らめくとても神秘的な炎です。

 

炎を見ているだけでも癒やされます!
書いている今は12月の頭ですが、
まだエアコンはつけていません!

薪ストーブをつけると楽しい上に節約にもなります!
平屋なので、家全体も暖まりやすく、寝るときも快適です♪

息子も今のところ体調も崩さず元気に過ごしています。

11月は薪割りをサボってしまっていたので、12月は頑張ります!

大掃除も頑張ります…笑

ちば家博コンセプトハウス

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード