BLOG ブログ

注文住宅でおすすめの間取りについて紹介します!

2022.10.13

住まいの発見館会社ロゴ

 

注文住宅の家づくりでは、間取りが最も重要な要素と言っても過言ではありません。
間取りを工夫して生活を快適にするには、どのようなことを意識すると良いのでしょうか。
今回は、注文住宅でおすすめの間取りについて紹介します。

□間取りの重要性とは

間取りは、生活の快適さを決める動線に直結する要素です。
この動線とは、家の中における人の動きを表した線のことです。
欠点のない間取りに見えても、動線が上手く確保できていないと家事の効率や移動しやすさが悪くなり、不便な家になる可能性があります。

逆に、動線の確保が上手くいくと、掃除や洗濯などの家事効率がアップしたり、部屋間の移動が楽になったり、来客時も他の家族が気にせずに生活できたりといったメリットが期待できます。

間取りを考える際には、3つの重要な動線があります。

1つ目は、家事動線です。
家事動線は、その名の通り、洗濯や料理、掃除などの家事に関する動線です。
家事動線を確保することで移動が最短距離になるため、効率的な家事が可能になります。

2つ目は、生活動線です。
生活動線は、家の中で生活している際に動き回るルートのことです。
キッチンにある冷蔵庫やトイレ、寝室に行くなどの日常生活に関する動線となっています。
間取りだけではなく、家具の配置によっても改善できます。

3つ目は、来客動線です。
来客動線は、来客が使う動線のことです。
来客があった際には、家族の生活スペースや洗濯スペースなど見えると恥ずかしい部分が目に入らないのが理想です。
生活している人とは別の視点で考える必要がある動線と言えます。

□おすすめの間取りについて

1つ目は、対面型キッチンです。
対面型キッチンは、キッチンと部屋の空間が向き合っている形のキッチンです。
テレビを見たり、リビングにいる子供の様子を確認したり、家族とコミュニケーションを取りながらの料理が可能になります。
配膳の動線を考慮すると、ダイニングテーブルとキッチンを横並びにする方法が人気です。

2つ目は、ウォークインクローゼットです。
歩いて入る形のクローゼットがウォークインクローゼットです。
どの部屋にどのくらいの収納量が必要か検討することがポイントです。

3つ目は、ロフト・屋根裏です。
ロフトや屋根裏は広いスペースを確保でき、普段部屋に必要のない季節ものを収納しておくスペースとして活用できるでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅でおすすめの間取りについて紹介しました。
生活の快適さを向上させるためには、動線の確保が大切です。
3種類の動線を確保したり、今回紹介したおすすめの間取りを活用したりすることで、快適な生活を実現できるでしょう。

注文住宅でよくある失敗とは?成功させるためのポイントを紹介します!

2022.10.09

住まいの発見館会社ロゴ

 

注文住宅では、要望に応じた柔軟な家づくりが可能ですが、自由度が高い分、失敗するケースもよくあります。
家づくりでは、どのような失敗があるのでしょうか。
また、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
今回は、注文住宅でよくある失敗や家づくりを成功させるポイントを紹介します。

□よくある失敗について

1つ目は、収納に関する失敗です。
収納が足りなかった、多すぎた、配置が悪く使いにくかったという失敗はよく見られます。
どんなものをどのくらいの量収納するかの事前の想定が甘いと、上手に活用できないでしょう。

2つ目は、部屋のレイアウトに関する失敗です。
レイアウトを間違えると、玄関を開けてすぐ部屋の中が見えることや、寝室の隣が風呂場、脱衣所でうるさいといった事態に繋がります。
その他にも、そもそも部屋が狭くて不便というケースやほとんど使わない部屋があるというケースも少なくありません。

3つ目は、リビングに関する失敗です。
家族が長い時間を過ごすリビングは、特に慎重に決めるべきポイントです。
人気だからという理由で、闇雲にリビング階段や吹き抜け、床暖房などを導入すると、家族に合わずに後悔することも考えられます。

□成功させるためには

家づくり成功のためには、「家族に合わせる」ことが何よりも重要です。
家族の要望を明確にしていなければ、実際に住み始めてから不満が出ることもあります。
家を建てる前であれば対応できるものの、できてからであれば要望を叶えられないケースはよくあるため、事前の希望ポイントのリストアップは必須事項です。
家族の要望に合わせた計画は、満足のいく家づくりの成功に直接的に繋がります。

収納に関しては、必要なもののリストアップを行うことで失敗を避けられます。
また、階段下や床下のデッドスペースを活用することで、収納力のアップ・スペースの有効活用に繋がります。

部屋のレイアウトについては、動線・視線・音・熱・光・風の6つの要素を考慮して決めましょう。
家事動線や生活動線を意識することで生活のストレスを抑え、視線を意識することでプライバシーを守りましょう。
その他にも、入浴時や洗濯時の音、エアコンを付けた時の空気の流れ、日当たり、窓を開けた時の風通しについても考慮しましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅でよくある失敗や家づくりを成功させるポイントを紹介しました。
注文住宅では、収納や部屋のレイアウト、リビングの失敗が多くなっています。
家づくりを成功させるためにも、生活における動線や周辺からの視線、建物内外の音、熱、太陽光の入り方、風通しの6つについて意識して計画しましょう。

注文住宅を検討中の方必見!おしゃれな住宅にするためのポイントを紹介します!

2022.10.05

住まいの発見館会社ロゴ

注文住宅の家づくりでは、デザインをよりおしゃれにしたいところです。
おしゃれにする際には、いくつか押さえておくべきポイントがあるので知っておきましょう。
今回は、注文住宅を検討中の方へ、おしゃれな住宅にするためのポイントを紹介します。

□注文住宅においておしゃれにするためのポイントとは

1つ目は、壁と床のデザインバランスです。
家づくりでは、自分の好みのデザインを取り入れるのが基本ですが、デザインの専門家ではない人が、バランスを考えずに決めるとちぐはぐな見た目の家になる可能性があります。
失敗しないためには、ベースとなる壁や床、天井などの部分はシンプルなデザインにすると良いでしょう。

2つ目は、インテリアのテイストです。
テイストには和風、北欧風、モダン、アメリカンなど様々な種類がありますが、これらのテイストを部屋ごとに分けることは避けましょう。
特に、同じ空間になるリビング・ダイニング、洗面所・お風呂場は同じテイストに揃えた方が統一感が出て広く見えます。

3つ目は、外観の素材と照明です。
外観は、仕上げ材によって印象が左右されます。
個性的な色は存在感があるので、大きな面積の部分に使うと建物全体の印象を決定することになります。
照明については、陰影を楽しめるようなライトアップをしたり、間接照明を使ったりすることでリラックスできる空間を演出できるでしょう。

□採用したいおしゃれな家について

1つ目は、吹き抜けリビングを使った家です。
吹き抜けは、明るく開放感のある家を実現したいという方におすすめのデザインです。
単純に部屋に入る光が多くなるほか、1階と2階を繋ぐ構造上、視覚的に広く感じられるでしょう。

2つ目は、キャンプ場テイストの家です。
杉をふんだんに使った内装やウッドデッキでアウトドア色全開の家にもできます。
キャンプやバーベキューなどのアウトドアが好きな人はぜひ検討したいデザインです。

3つ目は、天井の高い家です。
天井の高さは、高ければ高いほど空間を広く感じられる家になります。
吹き抜けは天井が高い代表的なつくりですが、耐久性や冷暖房効率の問題があります。
これらのリスクを避けつつ、開放感を求める場合は、天井の高い家にすると良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅を検討中の方へ、おしゃれな住宅にするためのポイントを紹介しました。
おしゃれな住宅にするためには、壁と床のバランスやテイストの統一感、外観の素材と照明に気を付けるようにしましょう。

和モダンな家とは?特徴や内装事例を紹介します!

2022.10.03

住まいの発見館会社ロゴ

 

和モダンとは、日本の和室空間に洋風の最新技術のデザインを融合したスタイルです。
和と洋の良いとこを兼ね備えており人気ですが、和モダンをイメージしづらい方もいるでしょう。
そこで和モダンの特徴とポイント、和モダンな家の内装の事例をご紹介します。

□和モダンな家の特徴とポイントについて

*和モダンな家の特徴

和と洋の良いところを兼ね備えた家で、昔ながらの懐かしさを感じる落ち着いた雰囲気と洋風なテイストを同時に味わえるという特徴があります。
また、自分の好みに合わせて和と洋のバランスを調整できるところが魅力的です。
オリジナリティ溢れる家づくりが実現できます。

*和モダンな家のポイント

和モダンな家づくりをするために押さえていたいポイントをいくつか紹介します。

1つ目は、自然素材を使うことです。
和モダンで良く使われる漆喰、無垢材、珪藻土の素材を用いることで、温かい雰囲気を感じられます。

2つ目は、モノトーンや彩度が低めのものを使うことです。
和風といえば畳や土壁といった自然に存在する色合いが多いため、アースカラーを用いると雰囲気がまとまります。

3つ目は、引き戸を用いることです。
引き戸を用いることで和のイメージを連想させるため、和の要素を強める方法として有効でしょう。

4つ目は、照明です。
和のテイストを強めたい場合は竹、和紙などの素材を用いると良いでしょう。
また、洋のテイストを強めたい場合はマットな質感のものを用いるようにしましょう。

5つ目は、ウッドデッキを用いることです。
縁側は和のテイストを引き出してくれます。
そのため、モダンとウッドデッキを融合させることがおすすめです。

□和モダンな家の内装の事例について

1つ目は、木格子を用いたリビングです。
木の温もりを感じられるでしょう。

2つ目は、リビングに竹の模様を壁に描くことで、和を連想させる間取りです。
より落ち着いた雰囲気を感じられるでしょう。

3つ目は、床や木目が生かされた白木を生かしたリビングです。

4つ目は、堀こたつ用いたダイニングです。
足元が土間のキッチンと繋がるようになっています。

5つ目は、畳を用いたリビングです。
床に畳を用いて和の要素を取り入れることでモダンに和を取り入れられます。

□まとめ

和モダンの特徴とポイントと和モダンな家の内装の事例をご紹介しました。
和とモダンである洋の要素を融合させることで両方の良いところを取り入れられます。
住宅建設でお困りの際はぜひ当社にご相談ください。

通り土間の概要や通り土間のある家のメリットについて紹介します!

2022.09.29

住まいの発見館会社ロゴ

 

どんな目的で通り土間を取り入れているのか知りたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
通り土間は趣味や収納など他にもいろいろ活用できます。
そこで今回は、通り土間の概要と目的、通り土間のある家のメリットについてご紹介します。

□通り土間の概要と目的について

*通り土間とは

地面を直接施工することで出入り口である玄関から靴のまま家の中に入れる通路のことです。
通り土間の材料は、昔は土を用いられていましたが衛生面から使われなくなりました。
現在は、石、モルタル、コンクリート、タイルが用いられています。

*通り土間を取り入れる目的

通り土間はキッチンや勝手口を玄関と結ぶための動線として取り入れており、空間を仕切る機能を持ちます。
持って帰ってきた食材を土足でキッチンに運べるため、生活の利便性を高められるでしょう。

□通り土間のメリットについて

1つ目は、持ち帰った食料品や日用品を一時的に置いておくスペースとして利用できることです。
通り土間は、土足のまま入れるため、荷物をキッチンの近くまで運んで一時的に置けます。
また、災害時に備蓄しておく食料や飲み水などのすぐに使わないものを保管しておくスペースとして便利です。

土間は比較的、涼しい空間なため食料や飲み水などをストックしておくには適しています。
玄関で受け取り、そのまま土間のスペースに置くと楽でしょう。

2つ目は、アウトドア用品やスポーツ用品を収納するためのスペースとして利用できることです。
土間に置くものは、汚れても平気なものを置くようにしましょう。

キャンプやアウトドア用品、屋外で使うスポーツ用品などは多少の汚れは気にならないため、通り土間を収納スペースとして利用できます。
また、小さいお子様のベビーカーや趣味で用いる自転車などを置くのにちょうど良いでしょう。

3つ目は、趣味に没頭できる空間として利用できることです。
土間は掃除しやすいため、DIYや汚れるような作業もできます。
室内であるため雨風を気にせずに子どもが遊べたり、趣味を楽しんだりもできます。

4つ目は、来客時に接客スペースとして利用できることです。
玄関で立ち話する場合や室内に招く必要のない程度の話は通り土間で済ませられます。

□まとめ

通り土間の概要と目的、通り土間のある家のメリットについてご紹介しました。
家に土足で上がれる通路であり、食料や生活用品の一時的な収納ができて便利です。
また、趣味に没頭できるスペースとして活用できます。
住宅建設でお困りの際は、お気軽に当社にご相談ください。

車が2台入る間取りのビルトインガレージについて紹介します!

2022.09.25

住まいの発見館会社ロゴ

「ビルドインガレージにをつくりたいけれどどんな風な家になるのだろうか」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
車好きの方の中には、家の中から車を眺められる間取りしたいという方がいらっしゃいます。
今回は、ビルドインガレージにするメリットとデメリット、車が2台入る間取りについてご紹介します。

□ビルトインガレージについて

ビルトインガレージは、家の一部屋をガレージにして駐車スペースを確保します。
家の中にガレージを設置することで、独立した駐車スペースを確保する必要がありません。
また、ガレージにソファーやテレビを設置して一室として利用できます。
車を手入れするだけでなく車を眺めながら趣味もできます。

一例として、ガレージ内にバーカウンターを設けることが挙げられます。
車を眺めながらお酒を飲めます。
また、床の材質は、モルタルやコンクリートの床にオイルフィニッシュを塗ることがお勧めです。
ガレージの床は水に強く、油で汚れても平気な素材にすると良いでしょう。

*ビルトインガレージのメリットについて

1つ目は、駐車スペースがいらないことです。
家の中にガレージを作るため、駐車スペースを確保する必要がありません。

2つ目は、床面積の5分の1より小さいガレージの場合は固定資産税を抑えられることです。

3つ目は、家の中に車を駐車するため、天気が悪い時に濡れずに荷物を運べることです。

4つ目は、2階にリビングを設けることになるため、採光や通風に優れた家にできることです。

5つ目は、ガレージと一緒に趣味部屋として活用することで暮らしを豊かにできることです。

*ビルトインガレージのデメリットについて

1つ目は、2階以上での生活がメインになるため、老後の階段の登り下りが大変になることです。

2つ目は、2台以上の駐車スペースを作る場合は、建物の建て方に制約を受ける可能性があることです。

□車が2台入る間取りについて

車が2台必要でビルドインガレージをお考えの方は、まず2台停められるスペースがあるか確認するようにしましょう。
こだわりたい方は、自分好みに作れる注文住宅をお勧めします。

□まとめ

ビルドインガレージのメリットとデメリット、車が2台入る間取りについて紹介しました。
ビルドインガレージは家の中に作るため独立した駐車スペースが要りません。
また、2台停められるガレージは、家の構造自体が不安定になるため設計上の工夫が必要です。
住宅建設でお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。

バイクガレージのおすすめポイントや間取り事例を紹介します!

2022.09.21

住まいの発見館会社ロゴ

 

バイクガレージを取り入れた家に住みたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
バイクガレージを取り入れる際には、ポイントを押さえることが大切です。
今回は、バイクガレージのおすすめの間取りと事例についてご紹介します。

□バイクガレージの概要や選び方について

*バイクガレージの概要

バイクガレージは、バイクに乗らない時に、できるだけ良い環境で保管するためのものです。
そこで押さえていたいポイントは、雨風から守ることと防犯対策です。
この2つのポイントを押さえて、自分のバイクに適したバイクガレージを選びましょう。

*バイクガレージの選び方

1つ目は、ガレージのタイプです。
スタンダード型のガレージは、防犯に優れており、10万円から30万円ほどの費用で設置できます。

また、ライト型のガレージは、スタンダード型に比べると防犯性能は劣りますが、雨風からバイクを守れて数万円ほどの費用から設置できます。
オリジナル型のガレージは、一般的に販売されているものではなく、自分でDIYしたりして唯一無二のガレージを作ります。

2つ目は、バイクの大きさです。
バイクを保管するためのものであるため、サイズを考慮しないといけません。
また、土台のスペースを把握しておくことも重要です。
ガレージの中でバイクの手入れをしたいとお考えの方は、その分、ゆとりを持たせる必要があります。

3つ目は、オプションです。
乗る頻度や設置する場所に適したオプションを選択できるガレージを選びましょう。
バイクガレージには専用のオプションがあるため、自分にあったオプションを選択しましょう。

4つ目は、費用です。
ガレージのタイプによって特徴が違い、ライト型のガレージは費用を抑えられます。
自分の予算内に抑えられるものを選択することも一つの手段です。

□バイクガレージのある家の事例

バイクガレージはバイクのみならず趣味に没頭できる一部屋です。
断熱・気密材で作られているため、ガレージにエアコンを完備すると、一人の時間を快適に楽しめます。
また、限られた敷地の場合は、コンパクトなバイクガレージにしましょう。
プライバシーを重視したガレージにできるでしょう。

□まとめ

バイクガレージのおすすめの間取りと事例について紹介しました。
雨風から守ることと防犯対策が重要で、ガレージのタイプによって特徴が変わるため自分に合ったものを選択すると良いでしょう。
家づくりでお困りの際は、お気軽に当社にご相談ください。

2階リビングの間取りとは?メリットやデメリットを紹介します!

2022.09.17

住まいの発見館会社ロゴ

 

2階リビングの間取りにすることで眺めの良い景色を楽しめるとお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。
2階リビングには他にもたくさんメリットがありますが、デメリットも存在します。
今回は、2階リビングのメリットとデメリットについて事例とともにご紹介します。

□2階リビングのメリットとデメリットについて

*2階リビングの間取りにするメリット

1つ目は、眺めの良い景色を楽しめることです。
1階に比べると2階は眺めが良く、公園や開けたスペースなどが隣接している場合に良いでしょう。

2つ目は、採光性が高いことです。
仮に家の四方に家が立ち並んでいても、2階リビングなら大きな窓や天窓によって上から光を取り入れることで、採光性を高められます。

3つ目は、隣人や通行人からの視線を避けやすいことです。
1階にリビングがあるとどうしても視線を感じてしまうことがありますが、2階の場合は視線を感じにくくプライバシーを守れます。

4つ目は、家の構造が安定することです。
1階が個室、2階がリビングの家の構造の場合、安定します。
そのため、耐久性が高まり、地震や台風などから家を守れます。

*2階リビングの間取りにするデメリット

1つ目は、夏場は暑くなりやすいことです。
直射日光を受けやすく熱が伝わりやすくなってしまいます。

2つ目は、家族のコミュニケーションが減る恐れがあることです。
1階に自分の部屋があるため、リビングを通る必要性が低くなります。

3つ目は、大きい荷物の搬入時の負担が大きいことです。

□間取りの事例について

1つ目は、2階建て4LDKです。
1階には畳の部屋や庭、2階にはウッドデッキを設けることで、生活がより充実するでしょう。
2階には2つの洋室が設置されており、子供部屋が2階にあることでリビングに集まるように工夫されています。

2つ目は、オープンな2階リビングの間取りです。
空間の繋がりを意識しており、リビング、キッチン、ダイニングの全てが一つの空間になっていることで開放感があります。

3つ目は、駐車スペースを確保した間取りです。
2階にリビングがあることでガレージを設置できます。
また、住宅が密集している場合でも、車を収納できるスペースを確保できて便利です。

□まとめ

2階をリビングにするメリットとデメリットについて事例とともに紹介しました。
眺めが良くなるだけでなく、採光性やプライバシーを確保ができる一方で、家族間でのコミュニケーションが減少するといったデメリットも存在します。
住宅建設でお困りの際はぜひ当社までお問い合わせください。

屋上テラスのメリットとデメリットについて紹介します!

2022.09.13

住まいの発見館会社ロゴ

 

「屋上テラスにする特徴とメリット、デメリットについて知りたい」
「屋上テラスの防水対策について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
今回は屋上テラスのメリット、デメリットと防水対策についてご紹介します。

□屋上テラスの特徴について

*屋上テラスとは

屋上に作ったテラスのことで、バルコニーとも呼ばれます。
テラスは、リビングやダイニングなどから直接出入りできます。
1階にテラスを作るスペースが無い場合に屋上に作ることで、子どもが遊べたり、家庭菜園を楽しめたりします。

*屋上テラスのメリット

1つ目は、家族や友人たちと楽しめることです。
屋上のフラットなスペースで、バーベキューやホームパーティーを楽しめます。
また、1階と違って通行人や隣人の視線を感じないためプライバシーを守れるでしょう。

2つ目は、家庭菜園を楽しめることです。
庭をつくるスペースがない場合、屋上にプランターを設置して家庭菜園を楽しめます。
また、野菜のみならず花を育てることで屋上庭園を楽しめるでしょう。

3つ目は、洗濯物を乾かす場所として利用できることです。
屋上は日当たりが良く、隣人や通行人の視線を感じないため安心して洗濯物を干せます。

4つ目は、子どもや飼っているペットの遊び場として利用できることです。
家の前は車が通って不安に感じますが、屋上テラスはその不安を感じることなく遊べます。
ペットを飼っている場合は、遊び場としても利用できます。

*屋上テラスのデメリット

1つ目は、勾配のない屋根になってしまうため雨が降った際の排水効率が悪くなることです。
防水対策をしっかりとするようにしましょう。

2つ目は、落下する危険性があることです。
乗り越えられない高さのフェンスや壁を設置するなど、落下しないようにする対策が必要です。

□防水対策について

主流の防水対策は、FRP防水です。
屋上テラスの床に施すことで、密着性や耐久性が高まります。
また、木造住宅に適しているのは金属防水工法です。
ガルバリウム鋼板や金属屋根と同じように、金属鋼板を被せることで耐久性が高まります。

□まとめ

屋上テラスのメリット、デメリットと防水対策について紹介しました。
屋上テラスはプライバシーが確保されつつ、友達や家族と団らんを楽しめます。

ただし、屋根の勾配がないため防水対策をしっかりとする必要があります。
当社は、お客様の暮らしに寄り添った家づくりを心がけていますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

スキップフロアリビングの概要やメリットとデメリットを紹介します!

2022.09.09

住まいの発見館会社ロゴ

スキップフロアリビングにすることで得られるメリットとして、おしゃれな空間を演出できることが挙げられます。
また、他にもたくさんメリットがありますが、デメリットも存在します。
今回は、スキップフロアリビングの概要とそのメリット、デメリットについてご紹介します。

□スキップフロアリビングとは

スキップフロアは「中2階」や「1.5階」と呼ばれることもある、1階と2階の間に設置する空間です。
独立した空間があることでリビングに立体感を持たせて、広々とした印象を与えます。
このスペースを書斎、子供の遊び場、収納スペースやワークスペースとして使えます。
そのため、住宅の間取りに余裕のある家で多く採用されています。

逆に、余裕がない場合でも、広々としたリビングに見せるため採用することがあります。
スキップフロアリビングは、住む人の好みやこだわりを実現する手段として採用されます。

□スキップフロアリビングにするメリット、デメリット

*スキップフロアリビングにするメリット

1つ目は、家の中での家族とのコミュニケーションを増やせることです。
リビングにいる家族とも会話できるため、コミュニケーションが増えるでしょう。

2つ目は、リビングにおしゃれな雰囲気を演出できることです。
床や階段のデザインを自分の好みやこだわりのデザインにすることで、リビング全体がおしゃれになるでしょう。

3つ目は、立体的で広々とした空間にできることです。
縦の空間が広がることで開放的な印象を与えます。
また、吹き抜けと組み合わせて、壁紙や窓を工夫することによって開放感をさらに演出できます。

*スキップフロアリビングにするデメリット

1つ目は、掃除の手間が増える可能性があることです。
1階、2階と別に中間層の床をつくることで、掃除の手間が増える可能性があります。
また、間取りによって階段を利用する回数が増えることも考えられます。

2つ目は、間取り設計が難しいことです。
通常の間取りとは違うため、技術力のあるプロに最適な間取りを設計してもらいましょう。
スキップフロアリビングをご希望の際はぜひ当社にご相談ください。

□まとめ

スキップフロアリビングの概要とスキップフロアリビングのメリット、デメリットについてご紹介しました。
スキップフロアリビングにすることで、おしゃれな空間で家族とのコミュニケーションを楽しめます。
当社は、お客様のライフスタイルに適した家づくりをしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

完成見学会

ちば家博コンセプトハウス

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード