BLOG ブログ

家にドッグランを設けたい方必見!実際の事例を紹介します!

2022.12.21

住まいの発見館会社ロゴ

 

ドッグランを設けるには広い土地が必要ですから、設置をためらう人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ドッグランのある家が具体的に犬にとって何が良いのか解説し、実際に取り入れているご家庭の例を紹介します。
マイホームにドッグランを取り入れるきっかけになれば幸いです。

□ドッグランのある家メリットを解説します!

ドッグランのメリットは、主に3つあります。
1つ目は、運動不足になりにくいことです。
室内の動線を工夫してある程度の運動不足は解消できますが、散歩の頻度が少ないとどうしても運動不足になってしまいます。
犬は人よりも運動量の多い生き物ですから、思い切り遊ばせるにはドッグランが最適でしょう。

2つ目は、怪我の心配なく運動できることです。
室内の床は硬くて滑りやすいため、室内ではしゃぐと怪我をしてしまう場合があります。
特に小型犬の場合は脱臼しやすく、室内で遊ばせる時には注意しましょう。
一方でドッグランの地面は柔らかく滑りにくいため、安心して遊ばせられます。

3つ目は、庭が綺麗になることです。
通常、庭には芝生を敷いたり木や草花を植えたりと、様々な植物を植えることになります。
ドッグランでは犬の危険を考えるため、基本的にこれらの植物は植えません。

庭に草木を植えなければ、雑草が生えることもなく、綺麗でスッキリした状態が長持ちします。
庭の手入れが面倒な方にとっては、一石二鳥ではないでしょうか。

□ドッグランのある家の事例を解説します!

ひとえにドッグランと言っても、玄関から繋がっているタイプやリビングから直接行き来できるタイプなど様々です。
工夫されているものだと、オープンテラスを兼ねたドッグランがあります。
こちらのご家庭では、リビングとドッグランの間にウッドデッキを設けることで、愛犬が遊ぶ様子を眺めながらくつろげるオープンテラスを実現しています。
ドッグランを造れる広さのある庭ですから、開放感も抜群の庭になるでしょう。

次に、リビングとドッグランの間にステップを設けた例です。
ステップがあることで、犬がリビングとドッグランを行き来しやすくなります。
愛犬が外へとはしゃいで飛び出していく様子が見られるため、おすすめです。

□まとめ

今回は、家にドッグランを設けたい方に向けて、ドッグランのある家のメリットや実例を紹介しました。
ドッグランは犬だけでなく、私たちにとってもメリットのあるものだとお分かりいただけましたか。
この記事がお役に立てますと幸いです。

ドッグランは自宅でも造れる!ポイントを解説します!

2022.12.17

住まいの発見館会社ロゴ

 

敷居が高く思われがちなドッグランですが、ご自宅でも造れることをご存知でしょうか。
特に広い土地や庭をお持ちの方なら、広さを生かしたドッグランを造れます。
今回は、自宅でドッグランを設置するメリットや、自宅でドッグランを造る際に覚えておくべきポイントについて解説します。

□ドッグランを自宅に造るメリットを解説します!

犬は人間に比べて必要な運動量が多く、走ることが大好きな生き物です。
1日に1回から2回の散歩が必要なことからも、その運動量が分かりますね。
特に広い場所を走ることが好きなので、広い土地を生かしたドッグランは、犬にとって最高の場所と言えます。

一方で、頻繁に散歩に行けない方や、近くに無料のドッグランがない方も多いでしょう。
有料の施設の場合は、利用料が日々の負担になってしまいます。

ドッグランのメリットは、私たちに負担をかけることなく、犬が思う存分に運動できることです。
ドッグランまで移動する手間や施設利用料などの負担は、自宅のドッグランでは一切かかりません。
また、お散歩のために着替える必要もないため、私たちがお風呂に入る時間も気にする必要がありません。

初期投資はかかってしまいますが、長期的に考えると良い選択ではないでしょうか。
特に、毎日散歩に連れて行くのが難しい方にお勧めです。

□自宅にドッグランを造る際に覚えておくべきことを解説します!

ドッグランに必要な設備は、3つあります。
1つ目は、フェンスです。
お利口な犬であっても、走り回ってはしゃいでいるうちに、外に飛び出してしまう場合があります。
ドッグランで自由に遊ばせるなら、必ずフェンスを設けましょう。

しかし、飛び越えられる高さのフェンスでは意味がありません。
愛犬に必要なフェンスの高さを事前に調べましょう。

2つ目は、扉です。
周囲をフェンスで囲うため、出入りのためのフェンスが必要です。
フェンスを設けるポイントは、犬が抜け出せない構造にすることです。
内側から開けられてしまう場合があるので、対策しましょう。

3つ目は、舗装材です。
犬が走り回る場所ですから、足に負担がかかるような硬い素材や、滑りやすい素材は怪我のもとになってしまいます。
天然芝や人工芝など、足への負担が少ない舗装材がおすすめです。

□まとめ

今回は、ドッグランを自宅に造るメリットや、自宅で造る場合のポイントについて解説しました。
ドッグランを造る際に最も大切なのは、犬が自ら出ていけないようにすることです。
自由に遊ばせてあげる場所ですが、私たちが管理できるようにしておきましょう。

ペット専用の洗い場は必要?立水栓のメリットを解説します!

2022.12.13

住まいの発見館会社ロゴ

 

マイホームに愛犬と住むことをお考えの方は、犬と暮らすために必要な設備について考えられていますか。
犬と暮らすには、犬の安全に配慮したり、私たちのお世話の負担を減らすような工夫が大切です。
今回は、私たちの日々の負担を減らしてくれるペット専用の洗い場のメリットや、洗い場をつくるために必要な設備について解説します。

□ペットの洗い場は必要?メリットを解説します!

愛犬とお住いの方は、日ごろから愛犬を散歩に連れていきますよね。
散歩そのものも犬にとって大切ですが、散歩は片付けまでが大切です。
はしゃいで泥だらけになっているときはもちろん汚れていますが、アスファルトが整備された道でも、足の裏には雑菌が残っている場合があります。

特に河川は雑菌が多く、草むらを通ると虫の卵が付着している場合があります。
お散歩ルートに川沿いを選んでいる方は、注意しましょう。
このように、どのような道を歩いても、お散歩の後には足洗いが欠かせません。
しかし、毎日玄関先で足をタオルで拭くのは手間がかかりますよね。

そこでお勧めするのが、立水栓です。
例えば庭やドッグランに立水栓を設けておけば、玄関に上がる前に足を水洗いできるため、タオルで汚れを拭き取るのに比べて短時間で終わります。
立水栓の中には、温水が出るタイプのものもあります。
温水は全身シャワーも可能ですが、全身シャワーしてあげる際にはシャワー後の体温変化に注意してください。

□洗い場をつくるのに必要な設備を紹介します!

洗い場をつくるのに必要な設備は、主に3つあります。
1つ目は、水栓です。
水栓とは、水や温水の出し止めや、水量を調整する部分を指します。
水栓の位置は、愛犬のサイズに合わせて設置しましょう。

2つ目は、水栓パンです。
こちらは、洗面台で言うところの洗面器に近い役割を担います。
犬の足を洗う際にはこの上で洗うため、ご自身が愛犬の足を洗いやすいサイズを選びましょう。

3つ目は、排水溝です。
水栓パンに溜めた水を排水するための排水溝が必要になります。
外に排水溝がない場合もあるため、事前に確認しましょう。
排水溝がない場合、排水溝を下水まで引く必要があります。

□まとめ

今回は、ペットの洗い場があるメリットや、犬の洗い場に必要な設備について解説しました。
お散歩後の犬の足は、私たちが思っているよりも汚れています。
愛犬やご自宅を清潔に保つためにも、洗い場の導入をお勧めします。
この記事がお役に立てますと幸いです。

犬のいる家ではトラブルに注意!放し飼いのポイントを解説します!

2022.12.09

住まいの発見館会社ロゴ

 

室内でも自由に動き回れて、犬のストレスが少ない放し飼いですが、放し飼いするにはいくつか注意すべきことがあります。
放し飼いのメリット、デメリットを把握した上で、注意点を押さえることが大切です。
今回は、放し飼いのメリット、デメリットや、放し飼いの注意点を解説します。

□家で放し飼いするメリットとデメリットを解説します!

放し飼いのメリットは、犬がストレスフリーで生活できることです。
犬は自分で家の中の行動範囲を決めることを好むため、ケージやフェンスなどで行動範囲を限定されることにストレスを感じてしまう場合があります。
お昼寝の場所や夜にいる場所など、犬が自分でお気に入りの場所を見つけられる点がメリットでしょう。

犬は主人に忠誠心の強い生き物なので、家族が集まる場所に自分も行こうとします。
ケージやフェンスで家族と隔離されてしまうと、寂しさからストレスを抱える場合があります。
いつでも自由で動けることや、好きな時に家族と触れ合える点が魅力です。

一方で、放し飼いのデメリットには注意しましょう。
放し飼い特有の症状に、権勢症候群があります。
これは犬が飼い主よりも優位だと勘違いすることで、自分に都合の悪いことがあると吠えたり、ストレスを溜めるようになってしまう症状です。
自由に動けることが放し飼いのメリットですが、自由がゆえにわがままになってしまう、ということです。

□犬のいる家で注意すべきこととは?放し飼いのポイントを解説!

放し飼いのポイントは、主に2つあります。
1つ目は、臭い対策です。
ケージやフェンスで仕切ってあれば臭いが発生する場所は限定的ですが、放し飼いは私たちの生活圏内でも臭いが発生する場合があります。
犬が寝転がった場所に臭いが染みつきやすいため、こまめなブラッシングやシャンプーで対策しましょう。

2つ目は、誤飲や誤食に注意することです。
私たちには無害でも、犬にとっては有害な食べ物もあります。
犬が誤飲、誤食してしまわないよう、これらの食べ物や飲み物は犬の手の届かない場所にしまっておきましょう。

他にも、浴室にあるシャンプーや洗剤などの薬品も危険です。
放し飼いする場合は、内開きのドアを採用しましょう。

□まとめ

今回は、放し飼いのメリットやデメリット、放し飼いの注意点について解説しました。
完全な放し飼いにしてしまうと、犬は権勢症候群を発症してしまう恐れがあります。
犬を放し飼いする際には、エリアを限定した放し飼いがお勧めです。

犬のための家を考える際に大切なこととは?室内と室外に分けて解説します!

2022.12.05

住まいの発見館会社ロゴ

犬のための家をつくる上で、間取りを考えることは大切です。
玄関にお散歩の準備や片付けのスペースを設けたり、犬との適切な距離感を保つことも大切ですが、犬が動きやすいような動線を確保することも大切です。
今回は、室内の間取りを考える上でのポイントや、庭やドッグランをつくる上で大切なことについて解説します。

□犬のための家は動線が大切!

まずは、犬が動きやすい動線を確保することです。
リビングに犬専用のスペースを設ける方は多くいらっしゃいますが、その周辺まで考慮して間取りを考えている方は少ない傾向にあります。
犬は室内でも運動できるように、犬が動きやすい動線を確保しておく必要があります。
犬が普段過ごすスペースの近くの動線を確保するために、リビングや廊下を犬専用のスペースの近くに配置しましょう。

次に、ドッグランと室内の出入りや、お散歩から帰ってきたときのために工夫すべき動線です。
ドッグランで激しく遊んだり、お散歩から帰ってきたとき、犬が泥だらけになっていることがありますよね。

通常は玄関で綺麗にしてから室内に入りますが、これでは時間がかかってしまいます。
玄関やドッグランの近くに洗面室を配置すると、浴室に直接入って汚れを洗い流せるようになります。
汚れを絶対に玄関で落としたい方は、玄関付近に専用の洗い場を設けましょう。

□犬のための家として庭やドッグランをつくる上で大切なこととは

私たちが園芸用として育てる植物でも、犬にとっては有害な場合があります。
例えばアサガオやアジサイは有害な植物です。
犬は基本的に植物を食べませんが、時々植物を食べてしまい、事故になってしまうケースがあります。
誤飲や誤食を防ぐためにも、園芸用の植物にはフェンスを設けたり、無害な植物を植えて対策しましょう。

次に、ドッグランに採用するチップの種類です。
基本的に家庭用ドッグランでウッドチップやパークチップを採用することはありませんが、仮に採用するならパークチップを使いましょう。
パークチップはチップの一粒が大きくてトゲがない一方で、スギやヒノキのチップは粒が細かく、トゲが刺さる場合があります。
しかし、スギやヒノキのチップには防虫効果があるため、ご自身のケースに適したチップを選びましょう。

□まとめ

今回は、犬のための家を考える際に大切な動線の考え方や、庭やドッグランをつくる上での注意点について解説しました。
犬は室内、室外問わず運動が好きな生き物です。
犬の行き来する動線が単調にならないように、動線を工夫しましょう。

注文住宅の相場と予算の立て方をご紹介します!

2022.12.03

住まいの発見館会社ロゴ注文住宅をお考えの方が気になっていることの上位に、注文住宅を建築する際の金額があると思います。
そこで今回は注文住宅の金額の相場、注文住宅を建てる際の予算を決める方法をご紹介します。
注文住宅を建てようとお考えの方、費用に関して気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

□注文住宅の相場はどのくらいなのか?

ここでは、エリア別に分けた注文住宅の相場をご紹介します。

まずは、日本国内全土をエリアとした全国は、3500万円ほどが平均となっています。
首都圏は3800万円ほど、近畿圏が3750万円ほど、東海圏が3600万円ほど、その他の地域が3350万円ほどです。
比較してみると、大都市圏が全国の相場よりも少し高い傾向にありますが、全体的に見て相場額は、3000万円から4000万円ほどです。

また、この相場は面積が40坪前後で取られたデータなので、坪数が多ければこの相場よりも費用がかかり、少なければ相場よりも費用が安くなります。
ご自身が建てる予定の住宅面積と比較して参考にしてください。
上記の相場には土地費用も含まれているため、土地費用を抜いた場合は、この相場よりも安い相場金額になります。

□注文住宅を建てる際の予算を決める方法とは?

注文住宅を建てる際には、多くの方が住宅ローンを利用します。
そのため、予算を決める際にまず考えることは準備できる頭金の額です。

頭金は住宅購入総額の10パーセントから20パーセント程度を支払うことが一般的です。
頭金以外にも引っ越しを行う費用や仮住まいの費用などの出費があるため、頭金として支払える金額について考える必要があります。
1000万円を頭金として用意できるのであれば、4000万円から8000万円ほどの住宅を建築できるという計算です。

しかし、頭金の金額だけで住宅の予算を決めてはいけません。
ご自身の年収や年齢を踏まえて、支払えるローンの返済額を計算する必要があります。
頭金とローン額の2つを頭に入れて、予算額を決めていきましょう。

費用を抑えるためにはいくつかのポイントがあります。
まず、グレードやこだわる点を絞ることです。
注文住宅に使用する材料や設備は、費用がかかるものから低価格のものまであります。
そのため、お金をかける場所や設備を絞ることで費用を抑えられます。

次に、凹凸が多い住宅にしないことです。
住宅はシンプルである方が費用を抑えられます。
費用をできるだけ抑えるのであれば、正方形や長方形といったシンプルな形状にすることをおすすめします。

□まとめ

今回は注文住宅の相場、注文住宅の予算を決める方法をご紹介しました。
それぞれについてご理解いただけましたでしょうか。
注文住宅をお考えの方や、注文住宅について詳しく知りたい方は、当社までお気軽にご相談ください。

吹き抜けの天井にシーリングファンを設置する際のポイントをご紹介します!

2022.11.29

住まいの発見館会社ロゴ「吹き抜けにシーリングファンが必要なのかわからない」
「シーリングファンについて詳しく知りたい」
注文住宅をお考えの方の中には、このようにお考えの方もいらっしゃると思います。
今回は、吹き抜けの天井に設置するシーリングファンについて詳しく解説します。
注文住宅の建築をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

□シーリングファンについてご紹介します!

シーリングファンとは、天井に設置するファンのことを言います。
扇風機よりもサイズが大きく、空気の循環を促すことが役割です。
ヨーロッパやアメリカでは昔から取り入れられているシーリングファンですが、住宅の大きさや間取りによって日本でも取り入れられることも多くなっています。

シーリングファンは吹き抜けを採用した部屋のように天井が高い部屋に設置することで大きな役割を果たします。
目安としては、高さが天井まで4メートル以上ある住宅はシーリングファンがおすすめです。

シーリングファンで空気を循環させなければならない原因は、空気の性質にあります。
温かい空気は上に、冷たい空気は下にいく性質があるため、暖房を使用するだけでは、温かい空気は上に溜まってしまいます。
そのような時に、シーリングファンを使用することで空気を循環させ、温かい空気を下に流す効果が得られます。
部屋の温度を一定に保つことで、暖房の効果を高められます。

□シーリングファンを使用する際の重要ポイントとは?吹き抜けをお考えの方必見!

シーリングファンを設置する場所は、他の設備と当たらないようにすることが重要です。
例えば、窓が開き戸の場合は、窓を開けた際にシーリングファンに当たらないかをあらかじめ計算しておく必要があります。

また、2階や3階で人が過ごす場所の近くにシーリングファンを設置する場合、シーリングファンに触れる心配がないか検討することも重要です。
もし、羽に触れてしまうと怪我をする恐れもあるため、シーリングファンのパイプを短くしたり、少し小さいファンを使用したりしましょう。

ライトとの位置関係にも注意が必要です。
上からのライトが照らす場所にシーリングファンがあると、影を作ってしまいます。
本やテレビを見るときに気になって支障がでます。
羽の長さと2倍の距離を持ってライトを設置しましょう。

□まとめ

今回はシーリングファンとは何か、シーリングファンを使用する際の重要ポイントについてご紹介しました。
吹き抜けに設置するシーリングファンをお考えの方の参考にしていただけると幸いです。
注文住宅や吹き抜けについてご不明な点のある方は、当社までお気軽にご相談ください。

住まいの発見館は間違いない! 【60件以上】のハウスメーカーを見たから自信を持って言えます!

2022.11.25

ーー住まいの発見館で家を建てたきっかけは?

実は、住まいの発見館と出会うまでに60件近くのハウスメーカーから話しを聞いてたんです。
前の家がとにかく冬は寒くて、夏は暑いという状況で断熱性が悪く、「もういよいよ建て替えよう」と思ったのが2015年。そこから色んなハウスメーカーを回りました。

私たち自信、2回目の家づくりで、とにかく『納得のいく家づくり』がしたくて、フィーリングの合う会社と楽しく家を建てたいと思って話しを聞いている時に出会ったのが住まいの発見館です。

家づくりに対する想いや考えを、皆さん熱く語られ、社員を大切にする風土も伝わり、質問をすると全て明確に丁寧で分かりやすく答えてくれる。その皆さんの人柄に惹かれて、住まいの発見館に決めました。

現場で社長と大工さんが話されている会話もとても自然で、スタッフ同士のやりとりにも一体感があり『この会社だったら、信頼できるな』と感じました。
他の会社は、営業と設計の人が遠かったり、こちらの質問にすぐ答えて頂けなかったこともあったのですが、頂く提案や質問などのやりとり全てがクリアになったのが住まいの発見館でした。

ーー他の会社とはどこが違いましたか?

色んな人、色んな建築現場を60社も見ていると、その人が「どんな想いを持って薦めているのか」がある程度分かるようになっていました。
住まいの発見館の場合、質問をしたことに対し、一発で分かりやすい解答を頂けましたし、設計士さんと直接やりとりをしていたので、出来ること・出来ないことが明確で、持ち帰って確認することや解答を待つストレスが無かったです。

また、皆さんの人柄が素晴らしく、この人達なら安心して任せることが出来ると感じました。

 

『会長を含めて皆様の人柄が凄く良く、ストレスの無いコミュニケーション』
『決定権のある人と話しているスピード』
『質問に対して丁寧かつ明確に答えてくれる安心感』
挙げ出すときりが無いですが、とにかく全てにおいて見て来た会社と違いました。

ーー実際に住んでみてどうですか?

ご主人:ひと夏過ごしましたが、涼しいですし、家のどこにいても温度のムラが少ないのは本当に快適です。
以前の家に比べると格段に良い家になりました。
打ち合わせの時に聞いていた以上に快適です。

 

奥様:なんて言うのでしょう。コテージに泊まっているような感覚。
毎日を特別な空間で過ごしているような気分なる家です。

ーー家づくりを考えている人へメッセージをお願いします!

ご主人:家を建てる時に、どこまでこだわるのかは、人それぞれだと思います。
人生で一番高い買い物だから、『本当に良いものを適正価格で施工してくれる会社』を選んだ方が良いと私は思いますが、60件以上のハウスメーカーから話しを聞いた中でも住まいの発見館がダントツでした。

住まいの発見館に相談すれば間違いない!と、家づくりを終えた後でも心から感じます。
最初から住まいの発見館に出会えた人は幸せですね。

何の曇りも、不安もなく、是非お願いしますと言える相手。
住まいの発見館と出会いさえすれば間違いない!
60件以上の会社を見たから自信を持って言えます!
家の性能も1歩も2歩も進んでいると思います。

 

奥様:今の生活だけでなく、将来、歳を重ねるにつれて変わる生活スタイルのことまで考えて、提案やアドバイスを頂けたのは住まいの発見館だけでした。

本当に私たちに寄り添って下さり、この会社なら「たった一軒の自分のお家」が素晴らしいものになるんじゃないか!という期待を持って進めることが出来ました。

建築中の現場も非常に綺麗で安心できましたし、大満足です!
朝起きると、『本当に快適な家だね。この家でよかったね。』と毎日のように夫婦で話しています!

注文住宅でかっこいい和室を取り入れたい方へ!和モダンな和室についてご紹介します!

2022.11.25

住まいの発見館会社ロゴ注文住宅をお考えの方の中には、和室を作ろうとお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、和モダンという現代風でかっこいい和室について詳しくご紹介します。
和室を作ろうとお考えの方はもちろん、注文住宅の建築をお考えの方は、今回ご紹介する記事をぜひ参考にしてください。

□かっこいい和室とは?和モダンな和室とはどのような部屋なの?

和室を作りたいけど、デザインや部屋のイメージが決められないとお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そのような方におすすめなのは、和モダンというデザインです。
和モダンとは、日本の伝統的な和を活かしたデザインだけでなく、その和のデザインに現代的なおしゃれでかっこいいデザインを融合した新しいジャンルのデザインのことを言います。

昔の風情を活かした和室よりも、現代風でかっこいい和室を作りたい方にとてもおすすめなのが和モダンな和室です。
和モダンな和室であると和室のメリットを活かした現代風に溶け込んだ部屋を作れます。

和室のメリットとして、柔軟性が高いことが挙げられます。
和室は畳であるため、クッション性が他の部屋よりも高く、小さいお子さんの遊び場として活躍します。
高齢の方が過ごす空間としてもおすすめです。
また、来客の応接間として活用したり、来客の寝室にしたりと柔軟性の高い部屋として活躍します。

和の雰囲気が楽しめることもメリットです。
実家にあった和室の部屋の匂いが好きだった方や、落ち着く雰囲気であると感じていた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
畳に使われるイグサはリラックス効果があるため、和室ならではの雰囲気でリラックスできます。

□和モダンについてご紹介します!

和モダンな和室を作るためには、照明、壁紙、家具などにこだわることをおすすめします。
照明については、白い照明よりも暖かみのある照明を採用すると、和風を醸し出すことが可能です。
また、足元に照明をつけることで、落ち着いた雰囲気を演出できます。

壁紙はブラウンやグレー、白や黒など、落ち着いた色にすることで和モダンな雰囲気を出せます。
家具は、ソファやベット、テーブルを用いる場合、畳が傷つきにくいように配慮することが求められます。

□まとめ

今回は、和モダンな和室とはどのような和室なのかについてご紹介しました。
注文住宅をお考えの方の参考にしていただけると幸いです。
注文住宅や和室についてご不明な点のある方は、当社までお気軽にご相談ください。

子どもにも親切で身近で話しやすい! お世話になれて良かったです!

2022.11.24

–住まいの発見館との出会いは?

家は建てたいと思っていた時に完成見学会のチラシを見たのがきっかけでした。
大手のハウスメーカーでは無く、地域に根ざした工務店にお願いしたいと考えていました。

他にも工務店の話を聞きに行きましたが、住まいの発見館の対応が凄くよかったことが印象的です。

毎回、子どもを連れての打ち合わせだったのですが、受付での対応なども含めて接してくれた皆さんが親切で話しやすかったです。
私たちとの距離感が良い感じに近く、お世話になれて良かったです!

 

–家を建てる時はどこにこだわりましたか?

家でピアノを弾くので、ピアノ専用の部屋を1階に作りたく、そこにはこだわりました。

 

あとは、キッチンです。
I型のキッチンにするのか、水回りとコンロを分けるのか、色々と悩み設計の小川さんにも相談して、L型のキッチンを採用しました。
家事のしやすさ、片付けのしやすさなどを考えてL型にしましたが、実際に使ってみると想像以上に使いやすくて、結果的に良かったなと思っています!

 

2階の中心に広いウォークインクローゼットを配置して、家族の荷物を集約できるようになっています。
クローゼットが回遊動線の一部になっており、全ての部屋に直結するようになっているで使いやすいです!

 

–実際に住んでみて、住み心地はいかがでしょう?

まだ、3週間程ですが、子供が家を走り回っています。
これまでマンションに住んでいた時は家の中に遊ぶスペースを中々作れなかったので、楽しそうに暮らしてくれて嬉しいです。

キッチンも使いやすく料理もしやすいですし、色々と考えて良かったなと思っています。

あと、凄く暖かいです!
今日はちょっと寒いかも?と思ってエアコンをつけると家全体がすぐに暖かくなります。
家の中の温度が快適に保てるのは凄く住みやすいなと感じます!

完成見学会

ちば家博コンセプトハウス

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード